簡単レシピ!シャキシャキ美味しい白菜の漬物の作り方

大きな白菜をもらったのでお漬物にしていきます!
今回いただいた白菜は、、、3.5キロ。立派だ。笑
それでは作っていきます!すぐに作業に入りたいところですが、まずは天日干しから。2日間かけて水分を飛ばしていきます。左が1日目の白菜。右が3日目。しわしわになったの伝わりますか?笑


このしわしわ白菜を洗って切っていきます。


切り終えたら調味料(昆布、赤唐辛子、にんにくと塩)を用意します。酢水も作っておきます。


あとは樽に入れるだけ!パラパラふりかけのように調味料を入れ、作っておいた酢水を加えます。


白菜の一番外側にある皮で蓋をして、重しを乗せて、寒いところに置きます。我が家はベランダに出してますが、なんだか寂しい雰囲気ですね。笑




このまま一週間ほど待機します、、、!忘れた頃に見に行くと、水がちゃんと出てきてます。


重石を軽くし、さらに一週間ほど待てば完成!
お好みのサイズに切って食卓に並べていきます。浅漬けが好きな方はすぐに樽から取り出して、深漬けが好みならじっくり待つのも楽しみのひとつ。味の変化を楽しめるのが漬物作りの醍醐味ですよね。
浅漬けは、野菜そのもののフレッシュさやシャキシャキ感が際立って美味しく、深漬けは時間をかけて味がしっかり染み込み、発酵が進むことで深い風味が楽しめます。どちらもそれぞれの魅力があり、我が家ではその変化を楽しみながら味わっています。皆さんは、浅漬けと深漬け、どちらがお好みですか?



意外に簡単に作れる自家製白菜のお漬物、ぜひ皆さんもお家で作ってみてください!